引っ越しを機にモノを捨てようと思うんだけど、何から捨てれば良いのかわからないよ~
引っ越しするとき、少しでもモノを減らそうと努力しますよね?
でもなんだかんだであまり捨てきれず、結局全部持っていくことになってしまうこと、あると思います。
荷物が増えれば手間もかかりますし、引っ越し先でもモノは残り続けます。
そこで今回は、引っ越しの際に使える、「捨てるコツ」を紹介します!
Contents
まず捨てるべきものは【書類】です!
書類は場所も取るし、重いし、対して引っ張り出す機会もないしで、捨てずに持っているだけでデメリットが多いです。
書類だけで何箱か占領されてしまいます。
というか書類をどっさり入れた箱とか、絶対底抜けますよね笑
こんなことにならないためにも、引っ越す前にガッツリ減らしちゃいましょう!
書類を捨てるための必須アイテム!
書類を捨てるためにまず準備したいものがあります。
それがこちら、スキャナーです。
あまり使ったことがない人も多いかもしれません。
これは書類をスキャンして、パソコンやスマホで閲覧できるようにデータ化(デジタル化)するための機械です。
これを使ってデータ化をすれば、いつでもスマホで見ることが出来るし、データとして残っているので潔く捨てることが出来るようになります。
レベル1:まずは明らかに不要な書類から
・ポストに入っていたチラシ
・どうでもいい年金の通知
・会社でもらった保険の冊子
とか
ゴミ同然の書類は即座に処分しましょう。
まぁこれはきっと誰でも捨てるでしょう。
レベル2:学校・会社の書類
大学生の場合、結構プリントがたまります。
4年間で場所をかなり取られます。
これを処分しましょう。
ここでさっき紹介したスキャナが大活躍します。
大量のプリントもいっきにデータ化出来ます。
講義ごとにデータ化してさらにフォルダ分けをすれば、あとになって見るときも便利です。
ちなみに参考までに、自分の大学4年間のプリントをすべてデータ化した結果、合計で「200MB」くらいでした。
無駄にカラーでデータ化したものも多いので、コレくらい行きましたが、モノクロでデータ化すれば、もっと圧縮できたと思います。
会社の書類もできるだけデータ化して捨てましょう。
・健康診断の結果表
・もう使わない終わった仕事の書類
・前の職場の給料明細
いらないですね。
できることなら最近の仕事の書類もいらないなら、すぐにデータ化して処分すべきです。
書類は、本当に場所を占領しますからね。
学校の書類と、会社の書類、この2つを処分できればかなりの量が減らせるはずです。
レベル3:思い出の品
たぶん最後に残るのは、思い出深いものです。
手紙とか、年賀状とか、旅行のパンフレットとか
これらは確かに思い出があるし、手放し難いのはわかります。
ただこれらをモノで残しておく必要が、本当にありますか?
見ても1年に1回、2年に1回かもしれません。
その1回のために、部屋の場所を占領されるのはどうかと思いませんか?
スキャナーでデータ化して、あとで見ることができれば、こと足りてしまう気がします。
自分はすでに、ほとんどの思い出の品をデータ化して捨てました。
今思い返してみても、全く問題なかったと思っています。
ほとんどのものは、あとでデータで見れるだけで十分だと思いますよ。
一回出来るようになれば、ずっと書類は増えない
今回紹介した、スキャナを使って書類を捨てることができるようになれば、この先もずっと書類がたまることはなくなるでしょう。
ちなみにデータ化さえしてしまえば、スマホにいれていつでも見れるようにすることも可能です。
実際に紙で残しておくより便利ですよね。
ぜひスキャナを用意して、引っ越しの荷物を減らしましょう。