カフェで作業している人って多いけど
実際はかどるの?
やったことないけどどうなんだろう?
どこのカフェに行ってもパソコンで作業している人・勉強している人・仕事をしている人、いますよね。
学生・スーツ姿の会社員の人・Macbookの画面を真剣な顔で見ている人、いろいろいますよね。(多分そのMacbookの人はノマドです笑)
以前自分は「カフェで何かを集中作業するなんてとても出来ないなぁ」なんて思ってました。でも今は、カフェで作業することに対して全然抵抗がなくなってきました。
昨日もこんなツイートをするくらいです笑↓
朝からカフェ☕️は
気持ちが良いですね。最近こういう時間が
好きでたまりません✨もちろん
ダラダラスマホを
いじっているわけでは
無いですよ。朝のゴールデンタイムの活用です✨
全てはブログのためです。
まあ遅刻防止にもなりますしねσ(^_^;) pic.twitter.com/GvXYT9vgI1
— こんちゃ@月休1日のフリーター (@koncha_nomad) January 25, 2019
実際カフェで色々な作業をやってみて、「こういう作業ははかどる」「こんな人に向いている・向いてない」「おすすめの作業」などを実体験をもとに、紹介していきます。
ノマドワーカーに興味・関心がある人、実際にやり始めた人は必見です!
「カフェだと集中できる」には理由がある
実はカフェで作業をすることは、とても理にかなっていることなんです。
カフェで作業をするメリットを挙げていきます。
コーヒーの香りが脳を活性化させてくれる
コーヒーの香りは脳の働きを活性化させてくれるそうです。このメカニズムは専門的な用語ばかりになるので省略しますが、確かにあの香りはいい気分にさせてくれますよね。
気分が良くなればやる気も起きます。ぜひコーヒーを注文してやる気をアップしたいですね。
脳は無音よりも雑音があったほうが集中しやすい
脳は、無音では集中できないという性質があるそうです。
クリエイティブな作業をしたいときは「図書館のようなシーンとした空間」よりも、「カフェのような多少ガヤガヤした空間」の方がよりはかどるそうです。
人に見られているという状況
見物効果(観客効果)という、心理学用語みたいですが、他者から見られていることで、やる気や仕事のスピード・質が変化する現象のこといいます。
この「見物効果」によって集中力が高まっているともいえるようです。
やるべきことが限定されているから
そもそも家で作業するとなると、誘惑だらけですよね?スマホ、パソコン以外にもテレビ、お菓子、ふとんなどあなたの集中をつぶしにかかる物で溢れています。
なによりも自分にとって自宅は完全に落ち着ける場所なので、どうしても集中を持続しずらいという難点があります。
その分カフェでは、「コーヒーを飲むか」「スマホをいじるか」「勉強や仕事などの作業」をするかに限定されますよね。
このやることが限定されている分、誘惑も少なく目の前のことに集中しやすいということですね。
カフェだとはかどる作業

自分の経験から言うと、カフェではかどる作業は「アウトプット」系の作業だと思います。ブログで言えば、「ネタ出し」や「執筆」がそれにあたります。
最近はよく自分もカフェでブログを書いたりネタ出しをするのですが、家にいる時よりも断然出てきますね。
少し前の実体験を紹介しますね。
以前情報販売をするためにLP(ランディングページ、商品販売ページのこと)を作成するために、頑張っていた時期がありました。
でも家にいてもダラダラ録画番組見ちゃったりとか、仕事から帰ってきたら眠くて全然やる気になれなかったりで、自分でもいやになるくらい進まなかったんですね。
なので「この際カフェで作業してみよう!」と思って、いざ近くのドトールに行ってみたんですよ。自分は人の目があるところで作業するのは苦手なので「どうだろうなぁ」という不安がありました。
やってみると意外や意外。
めちゃくちゃはかどるんですよ!面白いくらい集中できる!
今まで100文字打つことさえ面倒だったのに、普通に10,000文字くらい打てちゃうんです。びっくりしましたね。カフェで作業することは有効だなとこのとき実感しました。
この時の経験からカフェでアウトプットをすることが好きになりましたし、どんどん活用していこうと思いましたね。
カフェノマドするときは、「ネタ出し」「記事執筆」がオススメ!
オススメの時間
カフェを利用するのにオススメな時間は「朝」です。
単純に空いていることもあります。それよりも重要なのは朝に作業することにあります。
「朝のゴールデンタイム」というのを聞いたことがあるでしょうか?
人間の脳は、朝起きたあとが、一番活性化する時間といわれています。そのためゴールデンタイムと呼ばれています。
有名な成功者たちはみんな、朝の時間を大切にしています。朝が一番クリエイティブになれることを知っているからです。
もしクリエイティブな作業をするのなら朝、「朝カフェ」をおすすめします。
カフェには向かない作業

逆にカフェでの作業で向かないものは、インプットだと思います。読書、勉強がそうです。
知識を得る(インプット)したいのに雑音があるので、集中できてもなんだかんだ定着していないことが多かった気がします。
自分自身、音楽を聴きながら勉強することが出来ないタイプの人間です。
こういうタイプの人は、カフェでのインプット作業には向いていないと思います。こういう人は自習室だったり、有料スペースなどの静かな場所を選ぶといいかもしれませんね。
カフェで作業するデメリット
学生などの騒がしい集団に出くわしやすい
コーヒー一杯の値段が安いカフェなどは、なにかと騒がしい人が多いです。心地の良い雑音を超えた、もはや騒音です笑
マック、ドトールあたりがそうでしょうか。
対策としては、イヤホン、耳栓などで音を少しでも遮断する。高いイヤホンを買えるなら、「ノイズキャンセリングイヤホン」はとても強力です。
あとは割と高めのカフェを利用するのも手です。
「ルノアール」などはコーヒー一杯が学生からすると高いらしくなかなか行かないそうです。。そのため静かな環境がわりと整っています。オススメです。
カフェノマドで素晴らしいブログライフを!
使い方によっては作業効率を大幅にアップすることご可能だと思います。
特に人はだらけやすい生き物ですので、活用していきたいですね。
ぜひともカフェを上手く利用して作業を効率化させてください^^
コーヒーの飲みすぎで、「糖分の取りすぎ」や「カフェイン中毒」にならないよう気をつけてくださいね!