自分で書いたブログの記事を読んでみると、どうも読みづらいというか、しっくりこない。
何が原因なんだろう?
結論から言うと、「改行」「漢字の割合」「句読点」を意識することです。
ブログは文字だけで伝えなければいけないメディアです。綺麗な画像や色使いよりも前に、読みやすい文章を書く力が必然的に必要になります。
今回は、読みやすい記事を書くための方法を紹介します。
ブログ記事を読みやすくする方法「3つ」
先ほども挙げた3つをもう一度見てみましょう。
・改行
・漢字の割合
・句読点
一つ一つは、なんてことないことですよね。
でもこれらを意識するだけでも全然違いが出てきます。
改行
改行は「多すぎるかな?」くらいしたほうが良いです。読者目線で考えるとよくわかります。
具体例をあげてみましょう↓

これはiPhoneで見たときのスクリーンショットです。改行せずツラツラ書いてみた例です。
見づらいですよね^^;
初見でこのページを見たら萎えることでしょう。
では改行をした場合を見てみましょう↓

いかがですか?
全然見えやすさが違いますよね?
スペースがあることで、こんなにも変わってしまいます。2枚目の画像は、「。」ごとに改行をしただけです。
これだけでも効果があります。
試してみてください^^
漢字の割合
文章を書くときに、漢字を多めに使う人は結構います。
なぜならパソコンやスマホが変換してくれるから。
「書いてみて」って言われたら書けないような漢字でも、パソコンやスマホはいとも簡単に変換してくれます。だから無意識のうちに漢字を多用している人が多いかもしれません。
漢字ばかり使ってしまうデメリットは二つあります。
・記事が黒くなる
・堅苦しい文章に見える
です。
記事が黒くなると言うのは、ひらがなと比べればわかると思います。
あいうえおかきくけこさしすせそ
亜衣鵜絵尾華機句毛濃差紙巣背粗
漢字で書くと隙間がなくなり、黒くなります。
圧倒的に読みづらくなります。
例えるなら、法律系の本に書いてある文章みたいなもん。
びっしりと読みづらい漢字だらけのイメージが湧くと思います。あなたはあれを気軽に読む気になれますか?
なれませんよね。
読者が読む気をなくしちゃうのが想像できると思います。
もう1個例を挙げてみましょう。
速く文章を入力する事が出来る
速く文章を入力することができる
ひらがなを使ったほうが、やっぱり少しスッキリしますよね。
大した差ではないですが、これを記事全体に意識することで、全体的に文字に余白が生まれて読みやすくなります。
別にムリに漢字にしなくてもいいってことです。
意識してみてください。
句読点
句読点は、「1行に1回以上入れること」を意識してみましょう。
1つも「、」が入っていないとこうなります↓
ちなみにパソコンのブラウザ上のワードプレスで記事を書く場合1行41文字です。
読みづらいですね。息切れしそうです。
「、」を入れてみましょう。
ちなみに、パソコンのブラウザ上のワードプレスで記事を書く場合、1行41文字です。
やっぱり入れたほうが読みやすいですよね。
自分で書いた文章を見返したときに「あれ、この文章[、]が一度も入ってないや!」と思ったのであれば、ぜひ追加すべきです。
これからは、意識的に句読点を入れてみましょう。
まとめ:読みやすくなるよう修正しましょう
「改行」「漢字の割合」「句読点」
これらを意識して、これから記事を書いてみてください。
3つを一気に意識すると、混乱してしまうかもしれませんので、1つだけを注意してみて見るだけでも良いと思いますよ。
ブログは、声も顔もジェスチャーも使えません。文字だけで伝えなければならない場所なので、文章を意識することは必須だと思います。
少しでも見やすいブログにして、あなたのブログを、どんどん読んでもらいましょう。
良いブログライフを^^