部屋にモノが増えてきてしまった。
捨てたほうが良いのはわかっているけど仕事帰りにやる気になれないし、休みの日もやる気にならない。
どうしよう。
何かいい考えないかな?
モノっていつの間にか増えてますよね^^;
自分自身、5年くらい前までモノだらけで、部屋の半分以上がモノで埋め尽くされていた時期があります。
今ではもう家族から「どうしちゃったの!?」と言われるくらい、モノを捨てられるようになりました。
昔は自分が言われる側だったのに、今では自分が言う側になりました。
昔と立場が逆転しましたね(笑)
結論から言うと、モノを捨てるためには「モノをたくさん持つデメリットを知ること」です。
今回は、物を捨てるための考え方について解説しますね。
なぜモノをため込んでしまうのか?
自分も今までモノをためこんでいた人間なので、よくわかります。
自分自身ゲームが大好きで、昔は結構マンガも持っていたので、場所を占領されまくってました。
当時かなり場所を占領していたモノは、こんな感じでした。
テレビ(テレビ台、ゲーム機、サラウンドスピーカー)
ゲーム(ソフト100本以上、アーケードコントローラー)
マンガ(200冊以上、本棚、ダンボール収納)
パソコン(トリプルモニター、デスクトップPC、パソコンデスク、椅子)
ひどい笑
趣味がゲームとかマンガだと、本当に場所を取られてしまいます。
趣味をやめればもちろんモノは減りますが、そういうわけにもいきませんよね。
モノをためこむ人は基本、収集グセがあるのかなと思います。
いわゆるコレクター。
コレクターを否定するわけではありませんが、コレクターをやめると一気にモノを捨てられうようになります。
価値がほぼ無いコレクションを集めたところで、部屋を占領されて、脳にも悪影響を与えます。ここはあとで解説しますね。
どうせ使わないものをとっておくクセ
あるあるだと思いますが、モノをため込む人というのは確実にいらないものを、たくさん持っています。
例えば、
・空きダンボール
・いい感じの缶のケース(ディ○ニーランドのとか笑)
・コンビニのお手拭き
・ポケットティッシュ
・使い切りタイプのしょうゆ、ソース・・・
・使いもしないUSBケーブル
などなど。
「いつ使うんだ」っていうモノばっかりです。
断言します。
絶対に使いません
はい。捨てましょう。
そんなものに場所を使う価値はありません。
こういういらないモノを取っておくクセも、余計にため込む原因ですね。
モノを持ちまくるデメリットを知るべき!
脳を占領されている
モノをたくさん持つことによって、あなたの脳は知らぬ間に占領されています。
どういうことかというと、モノをたくさん持っていることであなたは、
「あの棚には、あれがある」
「あの引き出しには、あれとあれが入っている」
「あのマンガは20巻まで持っている」
など、モノの在りかを覚えていることになります。
たくさんモノがあればあるほど、この情報は増えますよね?
ということはモノをたくさん持っている人というのは、モノを持っていない人よりも数倍、もしかしたら数十倍もの情報を持っていることになります。
ただモノを持っているだけでですよ?
勿体ないと思いませんか?
その記憶領域を空けて、他の知識をインプットした方が、ずっと効率的な使い方だと思います。
モノを捨てることで、脳の領域を空けることができるんです。
やる価値があると思いませんか?
掃除がしにくい
モノがたくさんあると、当然掃除がしにくいです。
もし何も家具を置いていない部屋なら、床を掃除機かけるだけで掃除が終わります。
でもモノが多い部屋なら、ホコリを落として、モノをどかしてモップかけて、床を掃除機かけて、モノをどかして・・・と、手間がものすごいかかるじゃないですか。
上の例は少し極端ですが、手間が増えるというのが、わかってもらえると思います。
掃除の視点から見ても、モノを持つことはデメリットなんですよね。
パソコンオタク向け!【とっておきの思考法】

自分が、「部屋の9割のモノを、手放すことができた考え方」があります。
モノを捨てたいと考えている人のために、ぜひシェアしたいと思います。
特にパソコンオタクの人にとって、わかりやすい考え方だと思います。
それは何かと言うと、
「自分をパソコンとして捉えること」
です。
説明しますね。
まず自分の脳をパソコンとして捉えます。
CPU、メモリ、HDD、すべてが脳に入っていると考えます。(グラボやマザボなどは、ここでは除きます)
情報は基本、HDDに記憶されますよね。「自分の持っているモノの情報」もここに入ります。
モノの情報が増えれば増えるほど、自分の頭のHDDに記憶されます。
※CPU(頭の良さ)や、メモリ(キャパシティ)は、人間簡単にアップグレードできません。
↓
どんどん記憶領域が占領される。
↓
記憶領域が占領されるということは、どんどん動作が重くなります。
あなたというパソコンの動作が、重くなる一方です(笑)
ということはこの記憶領域の容量を少しでも空けたほうが良いですよね?
自分というパソコンのパフォーマンスを上げるための、一番簡単な方法は、「無駄な情報を排除」することになってきます。
「キャッシュの削除」とでもいいましょうか^^
リアルで言うと、それがモノを捨てることですね。
自分はこの考え方に出会った時、
「あ、捨てよう」
と、素で思いましたね。
この思考法、マジでおすすめです。
まとめ:すぐにでも捨てちゃいましょう
モノを捨てないデメリットは、たくさんあります。
あなたというパソコンの動作を少しでも軽くするためにも、なるべくモノは持たないことをおすすめします。
自分も昔はかなりのコレクターでしたが、捨ててよかったなと思っています。
捨てることに躊躇するかもしれませんが、また欲しくなったら買い直せばいいんですよ。
自分の場合買い直したくなったものなんて、ほとんどありません。
結局、無くても良かったものって言うことなんですよね。
ぜひこの機会にどんどんモノを捨ててみてくださいね^^