最近いつも電気つけっぱとかテレビつけっぱで寝ちゃうよ。
やっぱりこれって悪いことなのかな。
悪いですね。
そもそも電気代も無駄ですね。
寝落ちすると、電気消してふとんで寝た時と比べて、圧倒的に睡眠の質が落ちます。
すると次の日はだるい状態で起きて、一日をスタートすることになります。
デメリットですよね。
今回は、「寝落ちする理由」・「寝落ち対策」について書いていきます。
Contents
「寝落ち」が睡眠に悪い理由
人間は夜に寝る生き物です。
もともとそういうリズムを持っています。
電気がついている、明るい状態で睡眠をとる、というのはおかしいことになります。
睡眠につくということは、夜、暗い中で寝るってことです。
「太陽の出ている夜」なんておかしいですよね。
夜なのに、昼間の天気を再現しているようなもんです。
そんな状態でいい睡眠を取れるわけがありません。
「光」という刺激を受け取ってしまっている
寝落ちすると何回も目が覚めますよね。
なぜかぐっすり眠れないですよね。
あれは「光」っていう刺激を、受け取ってしまっているからなんですね
テレビをつけっぱにした場合、「音」という刺激も受け取っています。
人間にとっては、なんの刺激もない空間で寝ることが、一番の快適空間です。
寝ている間に刺激は不要です
むしろあってはならないものです。
質のいい睡眠をとりたいのであれば、最低限、刺激を無くしましょう。
寝落ちするのは、何かやりたくないことがあるから
これはもう気持ちの問題ですが、やらなければいけない宿題があるとか、書かなきゃいけない書類があるとか、面倒ごとがあると、なぜか寝落ちをしてしまうものです。
自分もこれは結構経験があります。
やらなきゃいけないことをやりたくなくて、ちょっと休憩しようと横になったら、いつのまにか寝てたみたいなね。
となると、面倒ごとは夜に持ってこないほうがいいってことになりますね
できる限り、夜は休むだけで済むようにすれば、寝落ちする可能性は減るかもしれません。
寝落ちするくらいなら、早く寝ろ
勉強したくないとか、残っている仕事をしたくないっていう状態だと、現実逃避して気づいたら寝てたみたいなことになりかねません。
寝落ちしても取り返しのつく状態なら、だらだら起きて現実逃避するよりも、早く寝て睡眠の質を上げたほうが得策だと思います。
そうすれば明日のパフォーマンスは上がります。
寝落ちして、全然スッキリしない状態で起きて、
「はぁ、また勉強できなかった・・・」
「またブログ書けなかった・・・」
「また仕事進められなかった・・・」
とか言ってるくらいなら、早く寝るべきです。
寝落ちをしないためには
横にならない
当たり前ですが、まずは横にならないことですね。
ベッドで横になりつつスマホをいじるとか、最高の寝落ちスタンバイじゃないですか笑
潔く寝る勇気
だらだら起きているくらいなら、早く寝ろ。
普段から質の良い睡眠を取る
夜に眠気が襲ってこないよう、いい睡眠を常に取ること。
質の良い睡眠を取っていれば、夜の中途半端な時間に眠くなることはない。
昼寝
これも眠気防止の一つ。
昼寝をしておくことで、不要な眠気を排除できます
まとめ:寝落ちは無駄
寝落ちは睡眠の質も下げるし、テンションも下げてくれます。
いいことなんてひとつもありません。
普段からしょっちゅう寝落ちしてしまう人は、何かしら問題があります。
この記事でなんらかの原因が見つかったのであれば、即刻つぶす努力をしましょう。
寝落ちなんてしてたらいつまでたっても質の悪い睡眠のままで、だるいままですよ。
睡眠を変えるだけでも、日中のパフォーマンスが上がりますからね。
寝落ちは人生から排除しましょう。