プログラミングの勉強を始めたいけど、
どの言語の勉強から始めたら良いんでしょうか??
プログラミングが必須科目になったり、副業として注目されてます。
現に自分も、今になって本格的に勉強を始めた一人です。
現在、勉強を初めて2ヶ月ほどですが、いろいろな言語を知り始めた中で、初心者におすすめの言語や選び方を紹介していこうと思います。
結論を先に行ってしまえば、「どれでもいいんですよ」というのが本音です。
Contents
プログラミング言語の種類
プログラミング言語にはいろいろありますよね。
ポピュラーな言語としては、
HTML・CSS・PHP・Ruby・C・Java・Javascript・Python などなど
(HTMLとCSSは、厳密に言えばプログラミング言語ではないのですが)
いろいろありますね。
マニアックなものまで出せばキリがありません。
ちなみに自分がメインで勉強しているのは、HTML・CSS・PHPです。
初心者がまずやるべきは、「HTML」と「CSS」
HTMLとCSSはプログラミング言語ではないと言いながら、なぜやるべきか?
それは、プログラミングをしているような感覚を、一番簡単に味わえるからです。
どういうことかというと、このブログも実はHTMLで作られているんですね。
例えばさっき書いた、「初心者がまずやるべきは、HTMLとCSS」っていう見出しありますよね?
あれをHTMLで書くと、
<h2><strong>初心者がまずやるべきは、HTMLとCSS </strong></h2>
という感じになります。
<h2> </h2>で囲むと、「大見出し」という意味になります。
<strong> </strong>で囲むと、「太文字」になります。
ちなみに、
<h1>がブログのタイトル(一番大きい見出し)
<h2><h3><h4>という順番で小さな見出しという意味になってきます。
こんな感じでHTMLは、サイトを作る言語です。
今あなたが見ているこのブログも、HTMLで書かれたものです。
HTMLは表示を担当している言語なので、一番自分の書いたコードがわかりやすく反映されやすいものとも言えます。
HTML/CSSができるようになれば、自分でイチからサイトを作れることにもなるので、そう考えるとモチベーションも上がりやすいかもしれませんね。
HTML/CSS以外におすすめは?
HTML/CSSがある程度できるようになったら、他の言語も触ってみると良いと思います。
おすすめについては、結論から言うと「どれでも良いです」(笑)
というのも、どれを勉強しても、ほぼやることは一緒だからです。
どの言語を勉強しても、実際やることは同じ
例えば、まず最初にやるのは、画面に文字を表示させること。
「Hello World」「こんにちは」みたいな、文字を表示させる命令文ですね。
PHPで言えば以下のような命令文を書くと、画面に文字が表示されます。
print (“こんにちは”);
他の言語でも入り口は同じです。
Ruby
puts “こんにちは”
Java
System.out.println(“こんにちは”);
Javascript
console.log(“こんにちは”);
こんな感じで、どの言語でも命令文が多少違えど、かなり似ていますよね。
このあとも、「数字の計算」「条件式」というような順番で勉強すると思います。
やってみるとわかりますが、どれもほとんど差がないです。
なのでどれをやってもいいと思います。
完全好みで選んでもいいです。
プログラミング言語って、どれも似たり寄ったりなので、一つの言語がある程度理解できれば、他の言語もすぐに対応できるという特徴があります。
「この言語なんか面白いかも!?」
そんな言語から勉強を始めてみると良いと思います。
まとめ:気になった言語から始めればいい
「実際どれでもいい」という無責任な結論ですが、怒らないでください。
言語選びに迷っているくらいなら、どれでもいいから勉強を始めたほうが、よほど効率がいいです。
ひとつ言語を選んだからといって、他の言語を選べなくなるわけではないですし、将来プログラマーやエンジニアとしてやっていきたい人は、ひとつやふたつの言語だけでやっていくことは不可能です。
いずれ使うことも十分ありえますし、途中で挫折しても絶対に無駄にはならないので、とりあえず勉強を始めましょう。
このブログを通して、できるだけ初心者の方へのサポートができるようにしていきたいとも思っているので、ぜひよろしくお願いします。