テックアカデミーの【Webデザインコース】を受講しようか悩んでいます。
どんな感じか知りたいです。
いよいよ自分が受けているセットコースの中でも、最後のコースである【Webデザインコース】が始まって、2週間くらいがたちました。
デザインも知っておいたほうが、ホームページなどのWeb制作に役立つかなと思ったのが、Webデザインコースを選んだ理由です。
率直な感想としては、プログラミングとは全然違う難しさがあるなという感じですね。今まで受けてきた「PHP/Laravelコース」、「フロントエンドコース」はコーディングがメインでした。
今回の「Webデザインコース」にもコーディングする場面は出てきますが、それ以外のものが多い印象ですね。
Contents
テックアカデミー【Webデザインコース】を2週間受けた率直な感想
Photoshopが使えるようになる
結構最初の方から「Photoshop」を使うことになります。自分は初めて使いました。パソコンオタクな自分は、似たようなソフトを使ったことがあったので、そこまで苦労せず使えました。
カリキュラム内では、
・画像の色調変更
・画像の切り取り・サイズ変更
・人物の切り抜き
などが出てきます。全部簡単にできます。
Cacooを使えるようになる
ワイヤーフレームというものを使って、Webサイトのもとになるイメージ図を作ります。そのときに役立つのが「Cacoo」というサイトになります。
「色」について学べる
・三原色「RGB」「CMY」の意味
・色の三属性
・配色
などなど、色についても触れられます。色ってWebサイト制作には、絶対に関わってくるものですし、知っておいて損はない知識です。
色彩検定とか受けようと思っていた人は、Webデザインコースで基礎知識ぐらいは勉強できるので、あとあと勉強が楽になるんじゃないかなと思います。
ちなみに配色については、すごい考えさせられますよ^^
HTML/CSSは初級レベル
「Webデザインコース」にも[HTML][CSS]は出てきます。とはいっても初級レベルなので、他のWeb系のコースを受けた人は、余裕でこなせるレベルです。自分も余裕でした。
「PHPコース」「フロントエンドコース」と内容的に一緒です。HTMLとかは、どのコースを受けても基礎レベルしかやらないし、「Webデザインコース」も同様です。
Sassが出てくる
ただ意外にも、「Webデザインコース」でしか出てこない言語がありました。
「Sass(サス)」です。
[Sass]って何かというと、CSSを効率よく使えるようにするツールのようなもの。CSSの改良版みたいなやつ。
制作現場ではよく使われるものだそうで、知っていると現場での価値が上がると言っていました。むしろ、「PHPコース」や「フロントエンドコース」で出てこなかったのが不思議なくらいの言語です。
これにはちょっとビックリしたというか、嬉しくなりましたね。
まとめ:「Webデザインコース」ではしっかり他のコースでは学べないものが学べる
PHPコースやフロントエンドコースとは、一味違った内容を学べます。
こんな感じの人におすすめできます↓
こんな人におすすめできる
・コーディングを学びつつも、デザインも知っておきたいという人
・フルスタックデザイナー(コーディングもデザインもできる人)になりたい人
・Photoshopなどの、ツールも勉強しておきたい人
・個人で、ホームページ制作案件を獲得していきたい人
ただ「Webデザインコース」単体で受講するのは、ちょっと物足りないというか、できることがだいぶ少ないんじゃないかなと思います。
言語的にも[HTML][CSS][Sass]くらいしか学べないと思うので。
フロントエンドコースであれば、この倍くらいの言語を学べます。フロントエンドコースについての詳細は、こちらの記事をご覧ください。